今年も様々な形で初詣が行えるように縁起物の早期授与を12月11日(土)から開始します。また新年の郵送祈祷の受付を社頭でも受け付けます。
「縁起物のみ早期に準備し落ち着いてから初詣をする」、「ご祈祷は郵送で送ってもらい社殿(室内)には入らず初詣をする」など各御家庭に合った初詣の仕方をご検討ください。
12月15日は地の神様のお祭日ですね。地の神様は家と土地をお守りくださる神様です。
15日までに、もしくは当日にご祈祷をされてお札を新しくされる方も多いことと思います。
ご祈祷は毎日事前予約なしで、午前9時~午後4時半まで受付で承っております。
ご祈祷料は一件3000円です。お社は木製屋根で5000円の初穂料となっています。両方ご希望の方は8000円の初穂料となります。
※当宮では昨今の環境問題等を考慮して木製屋根と致しました。
トタン屋根をご希望の方はホームセンターなどで購入の上ご持参いただければ、お札と一緒にお祓い致します。
来月の特別御朱印は「春待月」と「一陽来復」です。
「春待月(はるまちづき)」は12月の異名です。
厳しい冬の中でも来るべき春を思う、どこか希望を感じさせる言葉ですね。まさしく今の時世を表しているようです。
雪は古くから豊作の前兆として喜ばれてきたばかりでなく、後にその結晶は純潔な美の象徴とされました。
江戸時代に顕微鏡を使って観察された雪の結晶(雪華)をまとめた本が出版されると、結晶を図案化した「雪模様」は庶民に至るまで広く親しまれるようになります。
またうさぎは月の使いともいわれ、「ツキを呼ぶ」縁起の良い動物とされたり、跳ね回るその姿から「跳躍・飛躍」を意味する縁起物と考えられています。雪原に溶け込む白うさぎには、冬らしさを感じられる方も多いことと思います。うさぎはとてもかわいらしいですね。
「春待月」は春を望む希望に加え、美とかわいさをも兼ね備えた品のある御朱印となりました。
「一陽来復」は昨年の金の御朱印からデザインを一新しました。
この言葉は冬至(一年で最も日照時間が短くなる日)を境に日が延びていくことから、段々と物事が良くなっていくことを表します。
困難な状況の中暖かな春を待つ、こちらも今のコロナの時代にふさわしい言葉ではないかと思います。
また縁には赤い実が可愛らしい南天(なんてん)が描かれています。
南天はその読みから難を転じる植物として神社にも多く自生しています。
当宮でも難転厄割石のある庭に多くの南天が実をつけかわいらしい様が伺えます。ご存知でなかった方はぜひ見てみてください。
年末を迎えるにあたり難を転じて、来年が良い年でありますようにとの願いを込めた御朱印です。
また12月から昨年10月からお出ししていた刀剣の御朱印のデザインが変わります。
元々は完全に入れ替える予定だったのですが、たまたま従来のデザインのものが近々発売のメディアでご紹介いただくこととなり、しばらくの間は新旧並行してお出ししていく予定です。
刀剣の御朱印とは、当宮の重要文化財の「太刀銘国綱」という粟田口国綱作刀の刀剣御朱印です。
刀は古くから信仰の対象とされてきておりますので、まだまだ多くはありませんが全国には刀剣の御朱印をお出ししている神社がございます。
こちらは彦根藩の井伊家が奉納したものと記録が残っております。井伊家は井伊谷宮の創建の際に、明治天皇の命を受けて中心的な役割を果たしました。
井伊家がまだ井伊谷を拠点としていた頃当宮御祭神の宗良親王をお支えし、井伊家の姫君が宗良親王と結婚するなど深い縁を築かれました。
その御縁に感謝し刀剣の奉納がなされたようです。
来年令和4年はちょうど当宮の御鎮座150年の年となりますので、特別な仕様となっています。一年の前期と後期で色合いが変わります。前期はこちらの紅色となります。
新しい刀剣御朱印は一枚一枚手作業で刀剣の形を銀色でかたどっています。丹精込めて奉製しておりますので、印刷とは違う風合いを感じていただければ幸いです。
なおまだ準備中ですが来年の1月からは御鎮座150年の御朱印をお出ししますので、形になりましたらお知らせ致します。
さらに来月12月~2月までは季節の御朱印が冬となり、これで春夏秋冬がそろうこととなります。
歌は「冬の霜によって秋の植物が枯れてしまって辛いことだ。せめてその跡を美しい雪で覆っておくれ。」という意味です。ここでも雪が一つのテーマになっていますね。