4月となり新生活の季節となりました。
色々と変化の多い時期でお疲れも出やすいですから、みなさまどうぞご自愛ください。
さて、今月の御朱印は下記のとおりです。
<鎮花祭>
「鎮花祭(ちんかさい)」とは、春の花が散るたびに疫病が分散して流行病を引き起こすとされ、それを鎮めるために行われる伝統祭祀です。
<春まいり/たんぽぽ>
蒲公英(たんぽぽ)は、日本でよく見られる春の野草です。
在来種は夏に葉を落とし、秋頃にまた葉を出し成長するという特徴がありますが、外来種は1年中成長を続けそうです。
この他、花の御朱印第一弾「春一番~桜吹雪~」をお出ししています。
無くなり次第終了となります。
こちらは一枚でもお持ちいただけますが、5月からお出しする第二弾と重ねることができ2枚合わせると満開となります。
境内のひな飾りは片付け、これからは端午の節句飾りとなります。
だんだんと祈祷控殿には凧、手作り甲冑、五月人形を飾ってまいります。
表参道や境内にも順次こいのぼりを飾っていく予定です。
近頃はあまり見かけなくなったこいのぼりを身近に感じていただきたいとの思いで、皆様からお納めいただいたこいのぼりの中で比較的きれいなものを飾らせていただいています。(人形同様こいのぼりにもお納め料がかかります。)
史料館前の飾りも今月から変わりました。
また今年もGWには、地域の方が神宮寺川にこいのぼりの川渡しをしてくださいます。
そのほか5月3~5日には手作り甲冑を着られる無料甲冑体験、表参道階段五月人形飾り(晴天時)を予定しています。
GW以外でも準備ができましたら陣羽織を控殿にお出ししております。ご自由に着ていただけますので、ご参拝の思い出としていただければ幸いです。
なお甲冑体験の期間に限り、手作り甲冑が着られ、武具などの小物も用意されています。
(ヤリ、旗、軍扇、太刀等)