今年も早くも半分が過ぎようとしています。
この時期の風物詩と言えば大きな茅の輪くぐりを思い浮かべる方も多いことと思います。

茅の輪くぐりは疫病除けの信仰で、所定の方法(茅の輪のそばに回り方の紙を設置しています)で三回くぐってお参りをすることにより健康で過ごすことができると言われます。
毎年6月30日の夏越の大祓に向けて製作しており、今年は6月28日(土)昼頃完成予定・7月13日(日)15時~撤収予定です。

茅の輪

人形(ひとがた)というお祓いをするための特別な紙があり、ご希望の方は茅の輪をくぐる前にお名前を記入して息を吹きかけてご自身の厄を人形にお移しください。

茅の輪
茅の輪

吐息によって厄を移すという信仰は古くからあり難転厄割石と同じです。
夏越の大祓は6月30日(月)15時~行い、お祓いの後に参列者全員で茅の輪くぐり神事を行います。

当日お越しになれない方のために先述の期間茅の輪を設置しておりますので、お参りの際にはどうぞくぐってお参りください。

その他「蘇民将来之子孫也」の御札を今年もお出し致します。※画像は昨年のものとなります。
※茅の輪設置後頒布を致します。

昨年とは色の違う紙札となります。厚紙をお付けしますので、厚紙に貼ることで御札自体に穴を開けたりすることなく壁に貼ったり立てかけたりできるようになります。

茅の輪
茅の輪

茅が新鮮なうちは茅の輪に用いた茅をバケツに入れて置いておきますので、ご自由にお持ちいただき輪にしてご自宅にお飾りいただけます。